ウィンドウモードのアプリを高画質にフルスクリーン化してくれる「LosslessScaling」ですが、中間フレーム生成(Frame Generation)に対応されました。
これにより、30fpsのアプリを60fpsで表示することが可能になります。
私は120Hzモニターが無いので試せていませんが、60fps→120fpsも可能と思われます、
ウィンドウモードだけでなく、仮想フルスクリーンモードのアプリでLosslessScalingを使用してフレーム生成をすることも可能です。
右上のFrame GenerationでLSFGを選択するとフレーム生成が有効になる |
■おすすめの設定
・VerticalSync:オン
・ダブルバッファリング:オン (最新バージョンでは設定が無くなっていました)
上記の2つをオンにした方がカクつきが少なく感じました。
※ただ、開発者のリリースノートでは「レンダリング関連の設定を全てオフ」が良いと書かれていたので、環境やアプリによるかもしれません。
■おすすめの使い方
LosslessScalingは本来はゲーム向けに作られたものですがフレーム生成に関してはゲームよりも動画への効果が非常に高いです。
例えばYoutubeなどの動画でフルスクリーン表示し、LosslessScalingを使えばYoutube動画をフレーム生成で高fps化することが可能です。
※ただし、フレーム生成の影響で一部シーンで画面が乱れる場合があります。
ゲームに使用する場合、30fps→60fpsでは遅延が大きくてアクションゲームには厳しいかもしれません。
アクション要素がなければ特に問題は感じられません。
コメント
コメントを投稿