ランダム要素高めなやり込み重視の無料オンラインRPG「Path of Exile」

 

PoE(Path of Exile)はランダム要素の高いハクスラ系オンラインRPG。

課金要素はスタッシュ(倉庫)とスキン(外見変更)がほぼ全てで、強さに関する課金が無いところが非常に好印象です。

リリース日が2013年とやや古めですが、最近プレイし始めてハマっています。

また、PoE2も開発中のようです。


PoE公式トレーラー



■ハクスラ

PoEはハクスラ(ハックアンドスラッシュ)系のアクションRPGです。
ハクスラとは、バトルやキャラ育成に特化されているゲームジャンルです。
私はプレイしたことないですが、ディアブロがハクスラで有名なようですね。



ランダム要素が非常に高く、特に装備品の厳選が難しく重要になっています。
・装備品のMODがランダム(自由に変更できないので厳選が重要。アイテムで変更可)
・装備品のソケット数、ソケットリンク、ソケットの色がランダム(アイテムで変更可)
・装備品の基本性能がややランダム(ある程度は厳選した方が良い)
・マップ構成がランダム
・敵の性能がランダム


パッシブスキル、アクティブスキル、サポートスキル、装備MODの組み合わせで戦力が大幅に変わります。

スキル画面で推定DPSなどが細かく表示される。
MOD説明文がよくわからない時に確認できる。




■キャラクター(職業)

キャラクターはテンプラー、シャドウ、マローダー、サイオン、レンジャー、デュエリスト、ウィッチの7人。



■自由度の高いパッシブスキルツリー

ウィッチの場合は中央上から開始。
スペル系が多め。

マローダーは左下から開始。
近接系が多め。

ツリーは全クラス共通なので、伸ばせば他クラスのパッシブスキルを取得することもできます。

能力のチェックをするだけでも大変ですが、当たりマス、外れマスがあるので試行錯誤するほど強くなれるのが魅力。

振り直しポイントを使うことで1マスずつ振り直すこともできるので多少間違えて振っても詰んだりはしません。

振り直しポイントはそこそこ手に入るようになっていて、振り直し上限はありません。



■死ぬと経験値が下がる

油断すると一瞬で死ぬようなゲームバランスですが、死ぬと経験値が下がるタイプです・・・。

レベルは下がらないのでそこまで過酷ではなく程良いペナルティかもしれません。

メインストーリーでは、ボス戦で死んでも「ボスのHPが回復しない&何度でも再挑戦できる」というヌルい設計なので、ペナルティを無視してしまえばクリアは簡単です。

ただ、そんなプレイをしていると本編クリア後のエンドコンテンツで苦労します・・・。


■リーグ

このゲームではリーグというシステムがあり、リーグ毎に少し仕様が変わります。
キャラ作成時にリーグを選べます。


通常時はSTANDARD、ANCESTOR、HARDCORE ANCESTORを選ぶことができます。
ANCESTORでは、STANDARDにはない「死者の殿堂」というコンテンツが追加されるようです。
とりあえずANCESTORを選んだ方が良さそうです。
HARDCOREは上級者向けで、死ぬと自動的にSTANDARDに移動されてしまいます。



・イベントリーグ
現在(2023/11/8)やっているイベントリーグでは「スキルツリーがシャッフルされる」「習得可能なスキル以外は見えない」というもの。
期間毎に色々なリーグをやっているみたいです。
通常プレイに飽きた人向けという感じです。

キャラ作成画面からリーグに参加可能

習得済みスキルの隣のマス以外は閲覧できない



■プレイ前に知っておきたいこと


・「アセンダンシーの試練」は重要

各所にあるアセンダンシーの試練(初回は6つ)をクリアすると、ラビリンスに挑めます。

試練をクリアしても報酬と言えるものが無いのでサブコンテンツ感があるのですが、ラビリンスをクリアすると「アセンダンシークラス」を選択できるようになり、強力なパッシブスキルを得られます。

いつでも挑戦できますが、無視してしまうとストーリー後半で厳しくなると思います。

マップの「志す者の広場」でラビリンスに挑戦可能


・ドロップアイテムが多すぎる場合は「ハイライトを非表示」

これを知らないと、ドロップアイテムで画面が見えなくなって死んでしまったり、ドロップアイテムを拾えなくて困ります。

ゲーム後半になると大量のドロップがあり、アイテム名が重ならないようにソートしてくれるのですが・・・画面にびっしり表示されて何も見えなくなってしまったり、アイテム名とドロップ位置が離れていると拾えません。

上の方、下の方のアイテムはほぼ拾えない


ハイライトを非表示にすることでアイテム名を消し、再度ハイライトを表示することでアイテム名の並び順を変えることができます。

ハイライトの切り替えショートカットはゲームパッドでは「RT+十字キー↓」、キーボードでは「Z」で切り替えられます。

ゲームパッドとキーボードでUIが丸ごと変わるらしい


・設定でマップ表示の調整をするとプレイしやすい

地形表示は分かりやすい反面、画面が見辛くなってしまいます。
地形表示無しにするとマップを常に全画面表示にできてプレイしやすくなると思います。
マップの透明度はお好みで。


「地形の透明度」「マップの透明度」でマップの見やすさが大きく変わる。

左:地形の透明度0、マップの透明度50
右:地形の透明度100、マップの透明度50



・ゲームパッドでのスキルのセット方法

ジェム装備時に自動でスキルがセットされますが、スキル数が12を超えたら手動で入れ替えが必要になります。

1.メニューのスキル画面開く
2.LRトリガーでスキルを選択
3.RS(右スティック押し)でスキルセット画面を開く
4.右スティックでボタン(XYAB)を選ぶ
5.Aボタンで決定
  
Lトリガー、Rトリガー合わせて計12個までスキルをセットできます。




コメント