設定を下げると「見れたもんじゃない」な画質になるゲームは多いです。
しかし、とにかく設定を上げておけば良いわけでもないです。
ゲーム内で設定を変更しても即反映されないことが多いので、設定を変えたら一旦ゲームを再起動したり、ローディングし直しましょう。
めんどくさい設定です。
■解像度の高いテクスチャはGPUメモリを大量に消費する
高品質なゲームほど高解像度のテクスチャを使用し、GPUメモリ消費量が多くなります。
GPUメモリが不足すると「一部だけテクスチャ画質が低下」「fpsが低下」「ゲームがクラッシュ、フリーズ」など様々な問題が発生する場合があります。
必ず発生するわけではないのがまた厄介です。
GPUメモリに不安がある場合はタスクマネージャやGPUパフォーマンス監視ソフトを使ってGPUメモリ消費量を調べるなどして、余裕を持たせた方が良いでしょう。
■GPU負荷に影響が無い場合がある。
「テクスチャ解像度」を上げたら負荷が上がりそうな気がしますが、実は変わらないことが多いです。(全く無いかは不明)
※「テクスチャフィルタリング」の設定は別で、負荷が変わります。
ゲームによっては「テクスチャ設定」に「テクスチャフィルタリング」などが含まれている場合もあるようなので比較してみないとわかりません。
「テクスチャ解像度」と明記してある場合は負荷は変わらないと思います。
■ロード時間に影響する場合がある。
テクスチャ解像度が高いほどテクスチャファイルの容量も大きくなり、GPUが扱うデータ量も増えるため、読み込みやメモリ間の転送にかかる時間が増える場合があります。
ゲームによっては変わらない場合もあります。
オープンワールドやオンラインゲームなど常にマップやキャラクターを読み込むゲームの場合、読み込みにもたついてフレームレートが落ちる場合もあるようです。(テクスチャだけの問題ではないですが)
なので、無駄に設定を高くするのはやめた方がいいでしょう。
ロード時間が激的に減る場合もあるので、長時間プレイするゲームでは一度くらい試してみると良いでしょう。
コメント
コメントを投稿