大抵の3Dゲームではこの設定があるでしょう。
全体的に負荷は低めで、画質には大きく影響するので絶対にオンにした方が良いです。
AA品質に低、中、高や×2、×4などがある場合は高めに、AAの種類(FXAA、TAAなど)を選ぶタイプの場合は名前で判断しましょう。
※品質を「低」「中」にしても十分綺麗な場合もあります。
解像度が低いとフルスクリーン時にジャギーも拡大されるので、AAの有無で大きな差がでます。
同じAAでもゲーム毎に負荷や品質は異なるように思います。
AAを上手く使っているゲームはジャギーが目立たなく、解像度を下げても高画質に見えるので低スペックPCでもプレイしやすいです。
ジャギーが目立たないゲームは技術面で優れたゲームと言えるでしょう。
■最近よく見る高品質AA
FXAA:低負荷でそこそこ良い品質。若干ぼやけた感じになり、明るさに変化が出る。
TAA:中程度の負荷で良い品質。画質は良いが残像が目立つ場合がある。
FXAA+TAA:TAAのみと比べて負荷はさほど変わらず品質は良い。やはり若干ぼやけた感じになり、明るさに変化が出る。
■比較画像1
FXAAは細かい線などは潰れて見えなくなったりします。
レンダリング解像度高、AAオフ(PSO2NGS) |
レンダリング解像度高、TAA+FXAA(PSO2NGS) |
レンダリング解像度中、AAオフ(PSO2NGS) |
レンダリング解像度中、TAA+FXAA(PSO2NGS) |
■比較3
ゲームによっては、AA有無に差はあっても、設定を上げても画質はあまり変わらない場合があります。
GPUソフトウェアの設定で古いのゲームの一部はAAを強制することができるようになっています。
これによりAAが実装されていないゲームの画質を上げることができます。
画像はAMD製品(AMD Software: Adrenalin Edition)ですが、NVIDIA製品にも同様の機能があります。
コメント
コメントを投稿